ごあいさつ
希少糖普及協会の役割は、希少糖という機能性素材の長所を現代社会の日本国民、そして世界に広げ、希少糖関連技術の進歩、人類の健康と社会の発展に寄与することです。
今後「糖を控えめに」という視点は社会に浸透してくるはずで、そういう点からも、希少糖入り食品・飲料の需要は確実に高まると考えています。そこで、大学やメーカーなどの研究から最新の知識を頂き、消費者に広く伝えていくという活動が大切だと思っています。
また、現在は「希少糖」というカテゴリー名称を代名詞のように用いて情報展開をしていますが、希少糖は種類が多く、実際にはそれぞれの希少糖が独自の特徴ある機能を持っています。現在研究されているのは単糖を中心に10種類ほど。そのため、まだまだ新しい機能性が見つかるのでは?と期待しています。基礎研究も応用研究も幅広く行われており、単なる甘味料としての用途だけでなく、新たな用途の広がりも期待できます。
今は研究の進んでいるプシコース(アルロース)が展開の中心になっていますが、それぞれの希少糖で具体的な研究開発が進むのに対応して、それぞれ個別の良さを伝えていきたいと思います。

概要
一般社団法人希少糖普及協会は、希少糖の利用を普及、発展させることによって、会員の事業発展に資するとともに、希少糖関連技術の進歩および人類の健康と社会の発展に寄与することを目的としています。
希少糖関連の研究成果をもとに、利用上有効な情報を分かりやすく発信し、より多くの方々に希少糖の理解を広げる活動を行います。また関連する研究を支援する活動を行うとともに、研究会や研修会の開催を通じて関連する利用技術の向上に貢献する活動を行います。この他にも、上記の目的を果たすために次の活動を行います。
- (1) 希少糖に関連する情報の収集、提供
- (2) 希少糖に関連する研究開発活動の奨励、推進
- (3) 希少糖に関連する研究成果の普及、利用促進
- (4) 希少糖の応用・利用に関する品質水準の維持向上
- (5) 希少糖の応用・利用に関する相互啓発、教育研修活動等
正会員は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律上の社員に当たりますが、その資格は希少糖に関する生産、販売、研究、またはサービス事業を営む法人または個人で、当法人の目的に賛同して入会を許されたものです。ただし、入会申込時には、会員の紹介が必要になります。
賛助会員は、正会員の資格を有しない法人、団体、機関等で当法人の目的に賛同して事業を賛助するため入会したものです。
事業活動
平成29年6月23日(金) 坂出市立金山小学校で行われた「うまいもん出前講座」に参加しました!
希少糖発見のいきさつや希少糖の働きについて講義した後、希少糖含有シロップを使った焼き菓子等の試食を行いました。
講義の後には、児童から希少糖に関する質問が多く出されるなど、香川で生まれた希少糖について関心を高めることができました。
【場所】坂出市立金山小学校
【対象】小学6年生 35名
※うまいもん出前講座:県産食材に小さい頃から親しみ、家庭でも県産食材の魅力を深く知ってもらうため、生産者や流通業者、料理人など、食の専門家(うまいもん広め隊)が、小中学校等の児童生徒等を対象に実施する講座。
平成29年6月19日(月) 平成29年度「うまいもん広め隊」の委嘱状が香川県から交付されました。
今年度は、県内の小中学校で3回の「うまいもん出前講座」を行い、希少糖の魅力を県内各地で広めてまいります。
平成29年1月26日(木) 香川県産食材を使った料理の大試食会「さぬきうまいもん祭りin大阪」に出席しました。
認知度向上・販路拡大のため、メディア、バイヤー、卸業者等に向け、希少糖を使った商品展示ブースでのPR、希少糖ハイボール(※)の提供、希少糖紹介ムービー(一般社団法人希少糖普及協会制作)の上映が行われました。
【場所】ウェスティンホテル大阪(大阪市北区)
【内容】香川県の県産食材・観光PR、県産食材を使った料理の試食会
※希少糖ハイボールとは・・・希少糖含有シロップを混ぜたハイボール。「香川の特産品である希少糖の魅力をもっと広めたい」という想いのもと、香川県のご当地ハイボールとして開発。
平成28年7月22日(金) 香川県産食材を使った料理の大試食会「さぬきうまいもん祭り in 東京」に出席しました。
認知度向上・販路拡大のため、メディア、バイヤー、卸業者等に向け、会場入口に設置された希少糖PRブースやプレゼンにより希少糖の機能性と関連商品が紹介されました。
【場所】帝国ホテル東京(東京都千代田区)
【内容】香川県の県産食材・観光PR、県産食材を使った料理の試食会
平成28年6月7日(火) 平成28年度「うまいもん広め隊」の委嘱状が交付されました。
小中学校などを対象に「うまいもん出前講座」を行い、希少糖の魅力を県内各地で広めてまいります。
組織図・役員体制
組織図
役員体制(2018年6月4日現在)
職名 | 氏名 | 所属団体・職名 |
---|---|---|
代表 理事 |
近藤 浩二 | 香川大学名誉教授 |
理事 | 包末 招 | 株式会社かねすえ 代表取締役社長 |
理事 | 細川 啓二 | 株式会社シカ 代表取締役社長 |
理事 | 藤井 二郎 | 株式会社ルーヴ 代表取締役社長 |
理事 | 徳田 雅明 | 香川大学 副学長・インターナショナルオフィス長 |
理事 | 大津 佳裕 | 公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長 |
理事 | 永田 保夫 | 長崎大学客員教授、長崎県立大学客員教授 |
理事 | 平井 利彦 | 株式会社平井料理システム 代表取締役社長 |
監事 | 尾崎 健一 | 税理士法人六条 代表税理士 |
監事 | 伊勢嶋 淳 | 百十四リース株式会社 常勤監査役 |
顧問 | 何森 健 | 株式会社希少糖生産技術研究所 代表取締役社長 香川大学 特命教授・名誉教授 |
顧問 | 桒原 正章 | 公益財団法人かがわ産業支援財団 前産学官連携アドバイザー 京都大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授 |
顧問 | 谷内田 一忠 | 公益財団法人かがわ産業支援財団 前産学官連携アドバイザー |
顧問 | 早川 茂 | 公益財団法人かがわ産業支援財団 産学官連携アドバイザー 香川大学 特命教授・名誉教授 |
顧問 | 中山 貢 | 五栄海陸興業株式会社 代表取締役社長 公益財団法人かがわ産業支援財団 前理事長 |